膀胱炎の治療には泌尿器科への通院が必要?

女性の泌尿器科の病気

女性の泌尿器科の病気で多いのが膀胱炎で、ほとんどは大腸菌をはじめとする細菌が尿道から入り込んで起こります。

特に女性は尿道が短くて膀胱に菌が入りやすいため膀胱炎になりやすいですし、再発を繰り返す方も多いのです。

膀胱炎の初期症状として顕著なのがトイレに行く回数の増加する頻尿で、それ以外に排尿時に下腹部に痛みを感じるようになったり、残尿感が強くなったりするといった症状もみられます。

さらに症状が進行すると痛みが酷くなったり、尿が濁ったり血尿が出たりすることもあるのです。

一般的に泌尿器科を初期来院する人は、痛みを感じてから来院するケースが多いですが、できることなら頻尿の段階で来院することをおすすめします。

膀胱炎になる原因は、細菌が膀胱内に侵入し増殖することですが、膀胱に細菌が侵入したからと言って即座に膀胱炎になるとは限らないのです。

健康な状態なら細菌が膀胱に侵入したとしても、本来体が持っている病気になることを防ぐ抵抗力で増殖が抑えられます。

つまり健康な方なら体の持つ免疫力で細菌の増殖を抑えることで、膀胱炎が発症することを防いでくれるのです。

しかし睡眠不足・精神的ストレス・疲労などで体の抵抗力が弱まっていくと、細菌の増殖を抑えることができなくて膀胱炎が発症しやすくなります。

また、月経の前後や性行為後など陰部に細菌が繁殖しやすい状態にある時は感染しやすいと考えられて、それにより発症してしまうこともあるのです。

通院が必要?

泌尿器科では、まずは尿検査により尿中の白血球濃度を測定して、白血球数が多いと尿路の炎症が疑われるために、抗生物質の投薬による膀胱炎の治療を実施するのです。

ほとんどは菌に感染したことで膀胱炎を生じるので、抗生物質の投与によって菌を死滅させると、数日間で症状は治まっていきます。

その為、治ったかなと自己判断をして、抗生物質の服薬を中止する方もいますが、症状が改善されたように思えても、膀胱内の炎症がまだ治まっていなかったり、細菌が残っていたりすることがあるのです。

ですから、処方された分の薬については最後まできちんと飲むようにすることが大切と言えます。

また膀胱炎の治療は、泌尿器科への通院は必要ないと考える方も多いです。

しかし抗生物質の投与で症状が改善されない場合には、膀胱炎以外の病気や複雑性膀胱炎の可能性も考えられて、再度検査をした上で適切な治療を行います。

その為、何度も通院する方もいるので、膀胱炎の治療には泌尿器科への通院が必要と認識しておくことも必要です。